kawachihanako2019年11月8日3 分ハルタ-HARUTAな日々、その3 ガラス靴ガラス靴と言ってもシンデレラのガラスの靴ではありません。 皮革の種類で、ハルタ製品の多くに使用されています。 一番の特徴は、パッと見、エナメル靴に見える程の光沢です。 でも、名前の由来は、ガラスのような光沢が有るからではなく、「成牛」の革を鞣した後、ガラス板に貼り付けて乾燥...
kawachihanako2019年11月6日2 分靴の保管方法めっきり肌寒くなってきましたね。 そろそろ靴の衣替えの準備をしましょう。 今回は、上手な靴のしまい方をご紹介します。 ① 靴の乾燥剤を用意する。( 写真では靴専用の乾燥剤を使っていますが、乾燥出来る物なら何でも構いません。) 食品に付いてるシリカゲルをコツコツと集めておくと...
kawachihanako2019年11月3日2 分フェラガモ-Ferragamo VS ルブタン-Louboutin数多くある女性の靴ブランドの中でも、高級靴として名前が上がりやすいフェラガモとルブタンを比較してみましょう。 私には、履き心地をレビューする事が出来ない小さな理由があるので、私の好きな映画も絡めて、各々のブランドイメージを紹介したいと思います。 まず、造作。 言わずもがな、...
kawachihanako2019年10月30日2 分ハルタ(HARUTA)な日々、vsトリッカーズ(Tricker's)The英国と言う趣のトリッカーズその人気モデルのバートンです、ハルタとの一番の違いは革です、さすがに価格差が最も出やすいのが素材部分なのでしょう。
kawachihanako2019年10月27日1 分つま先踵の減りはスグに気が付くし、気になる モノなんですが、意外とつま先の減りには無頓着な人が多いです。 というわけでトゥスチールという金属板を張り付ける訳なんですが実はこれアスファルトが少ない頃からの製品なので、現代日本の道路状況にあまりマッチしていないんです。 ガリガリ削れま...
kawachihanako2019年10月25日1 分靴ひも靴ひもの通し方で一般的なのはやはりオーバーラップでしょう下に向かって山形になる感じで多くの人がやっています 逆向きに山ができるアンダーラップという通し方もたまに見かけます。 写真にあるような実用性の低い通し方も遊び心があって面白いので一度試してみてはいかがでしょう? 紐を通...
kawachihanako2019年10月25日1 分スニーカーHPの宣伝を兼ねてスニーカーの微妙な作りの誤差を少し。 種類は違いますが同じコンバース社のオールスターです、よく見るとヒールタグの位置って結構個体差があるんですよね 写真のモノクローム(黒)はかなりキワキワにタグが付いてますが、オフホワイトの方は余裕のある位置に張り付けられ...
kawachihanako2019年10月24日1 分HARUTAな日々、その1びっくりするくらいサイトが完成致しません、価格調整、不慣れなシステム、商品撮影等々それはもうビックリするくらい進みません年内完成すれば御の字って位の感じでやってます。 そしてこの様なサイトを作るくらいなのでさぞや良い靴を持ってると思われがちなのですが実は一番多く持ってる靴は...
kawachihanako2019年8月29日1 分プロテクティブヒールズウェブショップ見切り発車的に右も左も解らないままWEBショップをWIX様より作らせていただきました。 DIY感覚で靴底を補強し少しでもオリジナルな状態を長持ちさせると共に、より長く、より安価にお気に入りの靴とお付き合い出来る様にと考えた商品です。 是非1度お試しして頂ければ幸いです。